ブックオフ 
2022/08/12 Fri. 11:27 [edit]
スモールジャパングラフィックス30
全国のお土産品デザイン集200
ターシャ・テューダーのクリスマス50
世界初最新名刺のデザイン30
家電100
単行本5
合計415
♪♪♪♪♪♪
ピアニストという蛮族がいる30
田辺聖子の小倉百人一首100
文庫5
単行本15冊80
合計215
全国のお土産品デザイン集200
ターシャ・テューダーのクリスマス50
世界初最新名刺のデザイン30
家電100
単行本5
合計415
♪♪♪♪♪♪
ピアニストという蛮族がいる30
田辺聖子の小倉百人一首100
文庫5
単行本15冊80
合計215
category: ほうりゅう
tb: 0
cm: --
会話からこぼれた 嬉しい 粒 
2022/08/08 Mon. 22:55 [edit]
久しぶりにランチに誘ってもらった。
話を進めていく中で「たまに話したくなる」とつぶやいた。
相手は私ではなくてあの世のばーちゃんと、ってこと。
地味なことだけれども人情深い要素がうかがえる。嬉しかった。
家の片付けをしながら、自分の子供時代から、自分の子育て時代をふりかえざる得ない状況になる日々。
間違ってたかもしれないことは、これからの生き方で糧にしよ。
良かった部分は、もっと、もろう!
身の回りの大好きな人と一緒にいたいから、私も頑張るのだ。
何度見ても尊い愛らしい写真を飾ってある。
写してくれたの亡き母。
写ったこちら側に母がカメラを持って構えていた。
残された写真はこちら側、(撮影している)母の存在が強調される。
そうなのよね、目線の先は私ではなくて、母(ばーちゃん)だから。
信頼関係は、やっぱり無償の愛、なんだな・・・ とってもいいかおしてるから。


話を進めていく中で「たまに話したくなる」とつぶやいた。
相手は私ではなくてあの世のばーちゃんと、ってこと。
地味なことだけれども人情深い要素がうかがえる。嬉しかった。
家の片付けをしながら、自分の子供時代から、自分の子育て時代をふりかえざる得ない状況になる日々。
間違ってたかもしれないことは、これからの生き方で糧にしよ。
良かった部分は、もっと、もろう!
身の回りの大好きな人と一緒にいたいから、私も頑張るのだ。
何度見ても尊い愛らしい写真を飾ってある。
写してくれたの亡き母。
写ったこちら側に母がカメラを持って構えていた。
残された写真はこちら側、(撮影している)母の存在が強調される。
そうなのよね、目線の先は私ではなくて、母(ばーちゃん)だから。
信頼関係は、やっぱり無償の愛、なんだな・・・ とってもいいかおしてるから。


category: 日常
tb: 0
cm: --
想い出は残す?残さない? 
2022/07/05 Tue. 14:36 [edit]

文章を検索すると新聞に掲載されていたようで、それを書き出したことが想像できる。
多分2008年の日経新聞夕刊だろうな...
こんな風な書き出しのメモや新聞の切り抜きが沢山残っていたけれども大部分は、片づけた。
なかには封筒に名前が書いてあって、その子向きな記事の切り取りが収められている。
家族が読んでも良いような日記があって気分が伝わってくるのだが、捨てたい、捨てたくない、捨てたい、捨てたくないの繰り返しで、まだとっておいてある。多くの人は故人の思い出の品々をどう整理しているのかな。こんな風に画像で残すだけというのも、味気ないのだよなぁ。
category: おもいで
tb: 0
cm: --
真夏日! 
2022/06/25 Sat. 15:20 [edit]
・猛暑日 最高気温35℃以上
・真夏日 最高気温30℃以上
・夏日 最高気温25℃以上
・0℃未満の日を真冬日
・最低気温が0℃未満を冬日
ということで今日は真夏日、部屋でエアコンをつけっぱなしです。
少しずつではあるけれども、家の片付けもだいぶ進んだ。あと一歩かな。
後悔がいつもないわけではないけれども、その時なりの最善は尽くしているので、納得している。
自分の心が変化してきたので、それも良かったと感じる。
片付け中心の休日はこれからは、「書く」や「着る」に変化していくんだ、きっと。
早くそういう時間にシフトしたい!
.jpg)
・真夏日 最高気温30℃以上
・夏日 最高気温25℃以上
・0℃未満の日を真冬日
・最低気温が0℃未満を冬日
ということで今日は真夏日、部屋でエアコンをつけっぱなしです。
少しずつではあるけれども、家の片付けもだいぶ進んだ。あと一歩かな。
後悔がいつもないわけではないけれども、その時なりの最善は尽くしているので、納得している。
自分の心が変化してきたので、それも良かったと感じる。
片付け中心の休日はこれからは、「書く」や「着る」に変化していくんだ、きっと。
早くそういう時間にシフトしたい!
.jpg)
category: 日常
tb: 0
cm: --
妖精探し 
2022/06/20 Mon. 10:11 [edit]
この頃、散歩によく行く。
散歩によく行くのは、昨年からはじめた趣味。
素敵な珈琲屋さんでちょっとした会話を楽しむことができるというのも散歩が楽しくなる秘訣。
そこで、木の芽や花の目が顔に見える絵本があることを知り、それからは、わたしも妖精探しをするようになった。
昨日は、そんな自然物に限らず、こんな面白い絵本もありますと、教えてもらった。
それがこちら
まちには いろんな かおがいて
絵本
文・写真: 佐々木 マキ
出版社: 福音館書店
私の妖精たちはインスタに紹介しているんだ♪
https://www.instagram.com/annontai
こうやって、楽しいことを味わう時間が幸せっていうんだよな~
散歩によく行くのは、昨年からはじめた趣味。
素敵な珈琲屋さんでちょっとした会話を楽しむことができるというのも散歩が楽しくなる秘訣。
そこで、木の芽や花の目が顔に見える絵本があることを知り、それからは、わたしも妖精探しをするようになった。
昨日は、そんな自然物に限らず、こんな面白い絵本もありますと、教えてもらった。
それがこちら
まちには いろんな かおがいて
絵本
文・写真: 佐々木 マキ
出版社: 福音館書店
私の妖精たちはインスタに紹介しているんだ♪
https://www.instagram.com/annontai
こうやって、楽しいことを味わう時間が幸せっていうんだよな~
category: 日常
tb: 0
cm: --
表参道& decision 
2022/06/13 Mon. 09:51 [edit]
思い立ってライブに行った。
チックさんの生誕記念に捧げるライブ&ヒストリーを語るといった素敵な催しだった。
こじんまりとしたライブハウスで久しぶりの生演奏を満喫した。
音楽はやっぱり人が演奏しているところを観るのが私は一番好き。表情が最高に好き。
人の表情って本当に好き。マリンバを演奏するミカさんの動きも、ピアノ演奏の姿も超絶面白かった!素敵だった!
クラリネット&マリンバ、マリンバのソロ、ピアノソロ、ピアノ連弾
比較的短めの曲を数曲、あっという間に終わってしまったけれども、滋味深い心に残る演奏会だった。
生前、チックさんはミカさんに度々「みか decision! DECIDION! だよ」って言われそうだ。

チックさんの生誕記念に捧げるライブ&ヒストリーを語るといった素敵な催しだった。
こじんまりとしたライブハウスで久しぶりの生演奏を満喫した。
音楽はやっぱり人が演奏しているところを観るのが私は一番好き。表情が最高に好き。
人の表情って本当に好き。マリンバを演奏するミカさんの動きも、ピアノ演奏の姿も超絶面白かった!素敵だった!
クラリネット&マリンバ、マリンバのソロ、ピアノソロ、ピアノ連弾
比較的短めの曲を数曲、あっという間に終わってしまったけれども、滋味深い心に残る演奏会だった。
生前、チックさんはミカさんに度々「みか decision! DECIDION! だよ」って言われそうだ。

category: 日常
tb: 0
cm: --
うるおい 
2022/06/10 Fri. 20:45 [edit]
うるおい がもたらすのは 心地よさ。
何も感じない って時期が続いていて、感じないことが苦しみや悲しみ、不快や怖さをシャットダウンしてくれていたよ。一方、喜びや楽しみ、おかしみ、活気、やる気、も感じないので生きている心地悪さもある。わかっていたものの、何も感じないことが一番無難だったのでそうなってしまったの。そのおかげで、多分、疲れもとれて自分にも優しくなろうと労わる心がでてきて、楽しもうという気持ちも少しだけ芽生えたような気がする。恋心のような、そう、特定の何かにときめくと、他のことも大切に思えてくるこの感覚はとても久しぶりだなー。生きることに罪悪感を感じることなんかないんだょ。今は雪解けのような緩やかに水に変わるような優しい暖かさと、乾燥しきった肌に保湿クリームを塗って、久しぶりにシワが消えた手を見てうるおいがもたらす心地よさをのんびり眺めた。
お正月に情熱を感じて燃えだしたのに、少し、忙しかったのでその火はすぐに消えちゃった。今回も、この心地よいものがすぐに飛んでいっちゃうかもしれないけれども、そうなったらまた、休もうね。
少し前に拾った 桐の花とニセアカシア

何も感じない って時期が続いていて、感じないことが苦しみや悲しみ、不快や怖さをシャットダウンしてくれていたよ。一方、喜びや楽しみ、おかしみ、活気、やる気、も感じないので生きている心地悪さもある。わかっていたものの、何も感じないことが一番無難だったのでそうなってしまったの。そのおかげで、多分、疲れもとれて自分にも優しくなろうと労わる心がでてきて、楽しもうという気持ちも少しだけ芽生えたような気がする。恋心のような、そう、特定の何かにときめくと、他のことも大切に思えてくるこの感覚はとても久しぶりだなー。生きることに罪悪感を感じることなんかないんだょ。今は雪解けのような緩やかに水に変わるような優しい暖かさと、乾燥しきった肌に保湿クリームを塗って、久しぶりにシワが消えた手を見てうるおいがもたらす心地よさをのんびり眺めた。
お正月に情熱を感じて燃えだしたのに、少し、忙しかったのでその火はすぐに消えちゃった。今回も、この心地よいものがすぐに飛んでいっちゃうかもしれないけれども、そうなったらまた、休もうね。
少し前に拾った 桐の花とニセアカシア

category: 日常
tb: 0
cm: --
髪の毛がこの頃すぐに伸びるように感じる日々 
2022/05/30 Mon. 09:23 [edit]
髪の毛がこの頃すぐに伸びるように感じる日々。
実際のところ感覚的なことは実証できないし、考え事をしていると髪の毛が重く鬱陶しく感じるからかもしれないな。
最近の悩みは、この先和服を着ることがあるかどうか、だ。
今は興味が無くても、着たくなる時が来るかどうか、だ。
すでに、いくつかの和服を処分したけれども、保管しておくにも、また、自分がおしゃれ着として着るようになるとしても、その都度まぁまぁな費用が必要になることが予想されている。新たに仕立てるよりは圧倒的に安く済むとわかっていても、着用に必要な費用を捻出していけるのかどうか、というところが大きな問題。まだ、考える猶予を作り出せそうなので、あれこれ想像しよう。
シンプルに和服の形や柄が好きか
和服を見せびらかしたいか
和服の立ち振る舞いを億劫に思わないで行動できるか
和服で飲食することができるか
和服でお手洗いに行けるか
和服の手入れは、たぶん、私なら大丈夫だと思う
和服を着るからには草履が必要になる
和服を着るからには和バックが必要になる
和服を着るからには着付けをマスターする必要がある
和服を着るからには襦袢が必要
和服を着るからには半襟が必要
和服の小物類の整理
和服のお化粧
続きはまた書こう。
すこし、吐き出したらやっぱり処分しないで取っておきたくなってきた。
自分の人生は、自分の力で楽しまないと!って気持ちになってきた。
私はお母さんのことが大好きで自慢だったのは、圧倒的な見栄で生きていた人だったからなのかも。
私にとっては、芸能人みたいな感覚?だったのかもな。
もっと、子供を大切に普通に育ててほしかった。
違うな、大切にされていなかった訳ではない...
身軽になりたい。
残骸に悩み苦しむ向春→残春だな、、を過ごすのであった...
実際のところ感覚的なことは実証できないし、考え事をしていると髪の毛が重く鬱陶しく感じるからかもしれないな。
最近の悩みは、この先和服を着ることがあるかどうか、だ。
今は興味が無くても、着たくなる時が来るかどうか、だ。
すでに、いくつかの和服を処分したけれども、保管しておくにも、また、自分がおしゃれ着として着るようになるとしても、その都度まぁまぁな費用が必要になることが予想されている。新たに仕立てるよりは圧倒的に安く済むとわかっていても、着用に必要な費用を捻出していけるのかどうか、というところが大きな問題。まだ、考える猶予を作り出せそうなので、あれこれ想像しよう。
シンプルに和服の形や柄が好きか
和服を見せびらかしたいか
和服の立ち振る舞いを億劫に思わないで行動できるか
和服で飲食することができるか
和服でお手洗いに行けるか
和服の手入れは、たぶん、私なら大丈夫だと思う
和服を着るからには草履が必要になる
和服を着るからには和バックが必要になる
和服を着るからには着付けをマスターする必要がある
和服を着るからには襦袢が必要
和服を着るからには半襟が必要
和服の小物類の整理
和服のお化粧
続きはまた書こう。
すこし、吐き出したらやっぱり処分しないで取っておきたくなってきた。
自分の人生は、自分の力で楽しまないと!って気持ちになってきた。
私はお母さんのことが大好きで自慢だったのは、圧倒的な見栄で生きていた人だったからなのかも。
私にとっては、芸能人みたいな感覚?だったのかもな。
もっと、子供を大切に普通に育ててほしかった。
違うな、大切にされていなかった訳ではない...
身軽になりたい。
残骸に悩み苦しむ向春→残春だな、、を過ごすのであった...
category: 日常
tb: 0
cm: --
久しぶりのお墓掃除と待ちに待った桐の花・開花♪ 
2022/05/04 Wed. 23:59 [edit]
ずっとほったらかしにしていたお墓のお掃除へ行く、天気も良くて、カラッとした5/4水曜日。
帰宅してから、桐の花を見に国府台病院まで遠足です。
まずは緑地の桐の花を確かめた。そこで落ちている綺麗な桐の花を少し拾い集めた。そしてカラスが枝に留まり、折って落っことしたと見られるニセアカシアの花も、甘い香りを放っていたので拾った。次に、国府台病院へ!3本の桐の花。付近に人影はなく、しばらく眺めてからそこでも落ちてきた綺麗めの桐の花を拾った。
昨年拾った時には、大きめの綺麗な色の桐の花だったのに、今年は小ぶりで暑さの為か少し萎れている。それでも甘い香りは袋に入れて歩いていると「フワッ」と香ってくるほどだった。
桐・ニセアカシア 儚い花のいのち
心待ちにしていた桐の開花。
元気に咲いてくれてありがとう。
帰宅してから、桐の花を見に国府台病院まで遠足です。
まずは緑地の桐の花を確かめた。そこで落ちている綺麗な桐の花を少し拾い集めた。そしてカラスが枝に留まり、折って落っことしたと見られるニセアカシアの花も、甘い香りを放っていたので拾った。次に、国府台病院へ!3本の桐の花。付近に人影はなく、しばらく眺めてからそこでも落ちてきた綺麗めの桐の花を拾った。
昨年拾った時には、大きめの綺麗な色の桐の花だったのに、今年は小ぶりで暑さの為か少し萎れている。それでも甘い香りは袋に入れて歩いていると「フワッ」と香ってくるほどだった。
桐・ニセアカシア 儚い花のいのち
心待ちにしていた桐の開花。
元気に咲いてくれてありがとう。
category: 日常
tb: 0
cm: --
幸せ街道を歩く♪ 
2021/10/20 Wed. 23:59 [edit]

白いお花のオウチ

良いお顔でお出迎えされました

鴨さんも 鯉につられて寄って来たけど すぐ いっちゃった

すっかり鴨さんの池になったな〜

別の道を歩いてみよう あ〜 見えた〜

お庭に栗の木なんて 素敵だなぁ

拾わないのかなぁ
長めの散歩を楽しんだ!
category: 日常
tb: 0
cm: --
秋 秋 秋さ ♪ 
2021/10/12 Tue. 20:25 [edit]

すぐに人気になれるいつもの池のほとり 2,3尾だったのがあっとゆうまに 集まってくるくる笑♪
みんな 待っててくれて ありがと〜!
でも餌はあげられないの、ごめんね。

距離がすこしあるけど 綺麗な色のトンボ発見♪

実がなってはじめて分かる!なつめ だって♪

なつめ♪

散らかすな! お願いします。。 笑。。。
食べられそうなくらい大きな栗の木を見に行ったら、一個も見当たらなかった。遅し。かな。

おしゃれなコスモスさん

こちらもおしゃれさん
昨日は池の畔の珈琲屋さんでお話会に参加した。
まとめた文章にするつもりだけれども、こんがらがっているから、回想しながらメモに書き出してからだな。。。
お話会はそういった考える種をもらえるところが好き。
解決策がほしいわけではないから。
category: 日常
tb: 0
cm: --
わたし しあわせ ♪ 
2021/10/10 Sun. 20:12 [edit]

傘マークがないのに雨が落ちてくる...楽しみしかない予定の日曜日の朝

食後は散歩を楽しもう♪

わびさびてきな。でも本当は間借り的な草たちを可愛いとおもったのだ。

本来私はこの感覚がすき。

光の芸術 という境地にはまだまだ遠いのであった笑

ひたすら 思いを馳せたい 心境

飛行機(雲があるとき好き)は見逃さない

たんぽぽが元気でイキイキしているように感じた。

らぶりん♪

ふとましい

枯れ方の勉強

ここで?!、人が入り込んでいない貴重な写真

こんなに広いんですよの画

石垣が立派ね

大きな盆栽笑。

今日は見守ってくれている人がたくさんいるような心地よさだった。
みんながわたしたちを応援してくれているの☆
category: 日常
tb: 0
cm: --
東京の2021夜景&秋の夕方 
2021/10/08 Fri. 18:23 [edit]

一昨日の東京♪
ここからは、今日の夕方。
直帰♪つい素敵な夕焼けを追いかけて、遠回りする。






夕日でも太陽は眩しいので、自撮り設定で太陽を見ずに撮影したらピンぼけになっちゃった。残念。
昨日は大きな地震だったけれども特に破損も怪我もなくて無事。
最近は全国的に気になる地震が多いので、少し備えながら過ごす。
いい景色を見ると得した気分になるし嬉しくなるね♪
何かと、整えることを意識する、が今やること。
category: 日常
tb: 0
cm: --
メモ的な 
2021/10/06 Wed. 22:52 [edit]
https://sfenvironment.org/zero-waste-faqs
https://globe.asahi.com/article/12134758
寛容になることや、減らすこと、
もっと突き詰めると、どの分野がどれだけかなどのデータがないと埒があかない、
空想や、イメージや、身近でこうだから、などでは、無理がある時代ではないのかな、
透明度がますと、困ることがでてくるから伏せることもあるから、濁ったまんま。
個々が思い描く未来の話を聞いてみたいと感じた。
こうなればいいな〜というささやかな希望や願いがないと、
これはだめ、あれもだめ、では、何が、どんな風になった形がより良いのという刷新案がないところでの会話は疲れる
やっぱり、身近なこどもらの健やかな未来を大人たちが豊かな心で想像することが素敵だと、
でも、価値観はその世代が作っていくことも大切だから、
考える力や、工夫や、知恵、を一緒になって学ぶ必要もある
ということは、もっと透明度がある社会がこれからは必要。
むずかしいだろうな・・・。
https://globe.asahi.com/article/12134758
寛容になることや、減らすこと、
もっと突き詰めると、どの分野がどれだけかなどのデータがないと埒があかない、
空想や、イメージや、身近でこうだから、などでは、無理がある時代ではないのかな、
透明度がますと、困ることがでてくるから伏せることもあるから、濁ったまんま。
個々が思い描く未来の話を聞いてみたいと感じた。
こうなればいいな〜というささやかな希望や願いがないと、
これはだめ、あれもだめ、では、何が、どんな風になった形がより良いのという刷新案がないところでの会話は疲れる
やっぱり、身近なこどもらの健やかな未来を大人たちが豊かな心で想像することが素敵だと、
でも、価値観はその世代が作っていくことも大切だから、
考える力や、工夫や、知恵、を一緒になって学ぶ必要もある
ということは、もっと透明度がある社会がこれからは必要。
むずかしいだろうな・・・。
category: メモ
tb: 0
cm: --